読書はとてもいいものです。
考え方が変わったり、感情が穏やかになったり良い事尽くしです。
しかし、選ぶ本を間違えると「意味がわからない」、「面白くない」と言った事になってしまいます。
せっかくのやる気、とても勿体ないです。
読書を習慣化できる方法をこれからお伝えしたいと思います。
マンガや解説本から入る
「意味がわからない」、「面白くない」と言うのは書かれている内容が難解で、
自分のレベルと合っていないのが原因の可能性があります。
古本屋で「7つの習慣」、「マネジメント(ドラッカー)」がとても多いです。
名著ですが、イメージできない、理解できないような背景があるため、挫折してしまうのです。
読書習慣があっても数ページ読んで理解できない場合はマンガや解説本から入るようにしましょう。
見栄は張らず「守破離」の守を実践していきましょう。
※「7つの習慣」はマンガ、「マネジメント」はもしドラがおすすめです。

早起きして読書する
これは私自身の体験ですが…
昼間の仕事で脳みそをフル活用しているので夜読書しているといつの間にか寝ています。
大体朝起きてどこまで読んだかも、本の内容もあまり思い出せません。
せっかくの読書時間が無駄になってしまうのでやり方を変えました。
早朝を読書時間にしたところ、頭はすっきりしているし、集中力も夜の倍以上でした。
自己啓発本にも朝の時間を有効活用するよう書かれていますので効果は間違いなしです。
勉強も同じ事が言えます。
朝を有効活用して読書習慣を身に付け人生を豊かにしましょう!
まとめ
読書をするにしても本の読み方、場所、時間の選択など何が正しいのかよくわからない事が多いと思います。
本の読み方でおすすめしたいのが読書系インフルエンサーのぶっくまさんの本です。

読書系インフルエンサーだけあって本の選択方法、読み方まで詳しく載っています。
読書法を読み実践することで読書が与える効果を実感できるはずです。
辞書代わりに使用することもおすすめです。
読書習慣で人生を豊かに!
コメント